使用上の注意
(1)使用量に合わせ秤量し、使いきること。
(2)本剤は雑草の発生前から生育初期に有効なので、ノビエの2.5葉期までに、時期を失しないように散布すること。なお、多年生雑草は生育段階によって効果にふれが出るので、必ず適期に散布するようにすること。ホタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワは2葉期まで(直播水稲ではホタルイは3葉期まで)、クログワイ、オモダカは発生前から発生始期まで、ヒルムシロは発生期まで、セリは再生前から再生始期までが本剤の散布適期である。クログワイ、オモダカは発生期間が長く、遅い発生のものまでは、十分な効果を示さないので、必要に応じて有効な後処理剤と組み合わせて使用すること。また、オモダカに有効な後処理剤と組み合わせて連年施用することにより、さらに効果が向上する。
(3)散布の際は、水の出入りを止めて湛水状態(水深3~5cm)で、まきむらが生じないように均一に散布すること。また、極端な浅水や深水での使用はさけること。
(4)散布後3~4日間はそのまま湛水を保ち、田面を露出させないようにし、散布後7日間は落水、かけ流しはしないこと。また、入水は静かにおこなうこと。
(5)浅植え、浮き苗が生じないように、代かき、均平化及び植付作業はていねいにおこなうこと。未熟有機物を使用した場合は、特にていねいにおこなうこと。
(6)以下の条件では薬害を生じるおそれがあるので使用をさけること。
1)砂質土壌の水田及び漏水田(減水深2cm/日以上)
2)軟弱苗を移植した水田
3)極端な浅植えの水田及び浮き苗の多い水田
(7)著しい多雨条件では除草効果が低下する場合があるので使用はさしひかえること。
(8)散布田の田面水を他の作物に灌水しないこと。
(9)稲の根が露出する条件では薬害を生じるおそれがあるので、使用をさけること。
(10)本剤はその殺草特性から、いぐさ、れんこん、せり、くわいなどの生育を阻害するおそれがあるので、これら作物の生育期に隣接田で使用する場合には十分に注意すること。
(11)無人航空機で散布する際は以下に注意すること。
1)散布は使用機種の使用基準に従って実施する。
2)専用の粒剤散布装置によって湛水散布する。
3)事前に薬剤の物理性に合わせて粒剤散布装置のメタリング開度を調整する。
4)散布薬剤の飛散によって他の植物に影響を与えないよう散布区域の選定に注意し、当該水田周辺部への飛
散防止のため散布装置のインペラの回転数を調整し、圃場の端から5m以上離して圃場内に散布する。
5)水源池、飲料水などに飛散、流入しないように十分注意する。
(12)本剤の使用に当っては、使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意するほか、別途提供されている技術情報も参考にして使用すること。特に初めて使用する場合や異常気象の場合には、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
人畜に有毒な農薬については、その旨及び解毒方法
(1)誤食などのないよう注意すること。
(2)散布の際は農薬用マスク、手袋、長ズボン・長袖の作業衣などを着用すること。作業後は手足、顔などを石けんでよく洗い、うがいをすること。
水産動植物に有毒な農薬については、その旨
(1)水産動植物(藻類)に影響を及ぼすので、河川、養殖池等に飛散、流入しないよう注意して使用すること。
(2)無人航空機による散布で使用する場合は、飛散しないよう特に注意すること。
(3)散布後は水管理に注意すること。
(4)散布器具の洗浄水は、河川等に流さないこと。また、空袋等は水産動植物に影響を与えないよう適切に処理すること。
引火し、爆発し、又は皮膚を害する等の危険のある農薬については、その旨
通常の使用方法ではその該当がない。
貯蔵上の注意事項
直射日光をさけ、なるべく低温で乾燥した場所に密封して保管すること。